Column

木造の賃貸併用住宅のメリット・デメリットとは?建築を考える際に気をつけたいポイントもご紹介します

木造の賃貸併用住宅のメリット・デメリットとは?建築を考える際に気をつけたいポイントもご紹介します

木造の賃貸併用住宅のメリット・デメリット

木造の賃貸併用住宅の購入をお考えの方は、はたらくおうちへご相談ください。賃貸併用住宅専門会社であるはたらくおうちでは、土地探し・建築設計・施工・設備・管理をワンストップで対応しております。

そのため、賃貸併用住宅の構造に関するご相談も承っております。構造には鉄骨造、RC造、木造などありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。その中でも今回のコラムでは木造をピックアップし、メリット・デメリットをご説明します。

木造の賃貸併用住宅を建てるメリットとは?

木造の賃貸併用住宅には、大きく分けて3つのメリットがあります。

木造の賃貸併用住宅のメリット

  • 建築費用が抑えられる
  • 固定資産税が低い
  • 工期が短い


そもそも木造とは、柱や梁など建物を支える部分に木材が使われている構造のことを指します。建てやすい構造のため、他の構造に比べて建築コストがかかりません。よってほとんどの賃貸併用住宅は木造で建てられます。
では、具体的にどのようにコストを抑えられるのか、3つのメリットについて具体的にご説明します。

木造は建築費用が抑えられる

賃貸併用住宅の構造を考える際に、重要なポイントとして予算があります。賃貸併用住宅を建てる際は、融資や自己資金から予算の上限を決めます。それから、どこに建てるか、どの構造にするのかを考慮するため、予算の上限を決めるのはとても重要なことです。

木造建築は、他の構造に比べて建築費用のコストを抑えることができます。木造の建築コストが低い理由は、他の構造よりも建物の重量が軽い分、基礎工事や地盤改良の工事にかかる費用が抑えられるからです。よって、建築費用のコストを抑えた分、他のこだわりたいところに費用をかけることができます。大半のお客様は構造よりもこだわりたい部分があります。予算の範囲内でそこに費用をかけるためにコストが低く、意外と他の構造よりも耐震性・耐火性・断熱性が高い木造で賃貸併用住宅を建てています。

固定資産税が低い

賃貸併用住宅を建てると、所有者は建てた翌年から固定資産税を支払う必要があります。固定資産税は、固定資産税評価額に税率をかけて算出します。建物の建築コストが低いほど、固定資産税評価額も低くなります。よって、他の構造と比べて同じ間取りや規模でも、木造の賃貸併用住宅は建物自体が安いため、それだけ固定資産税がかからないのです。

このように、他の構造で建てた場合と比べると、納税の負担が少ない点も木造のメリットの一つと言えます。

工期が短くなることがある

木造の賃貸併用住宅は、他の構造と比べると大がかりな重機をほとんど使用しないうえに、建材も軽いです。そのため基礎工事に手間がかかりません。また、施工方法にもよりますが、建物で使用される建材は工場で生産されてから現場に運ばれます。建築現場で建材をカットする手間などが省けるため、工期が短くなるメリットがあります。

工期が短くなると全体のコスト削減ができるだけでなく、賃貸併用住宅の運営を早くスタートできるというメリットもあります。

木造の賃貸併用住宅を建てるデメリットとは?

木造の賃貸併用住宅にはデメリットがあるのでしょうか。日本の建物の約9割が木造ということもあり、木造の賃貸併用住宅を建てたいと考えるお客様が多いです。

しかし、メリットばかりに目を向けてしまうと、今後の運営において失敗する恐れがあります。デメリットをきちんと理解したうえで、木造の賃貸併用住宅が理想の物件なのかどうかを検討しましょう。

木造の賃貸併用住宅のデメリット

  • 高さ・大きさに制限がある
  • RC造などに比べて耐久性に劣る
  • 害虫被害が出やすい

ここからは、これらのデメリットについてより詳しくご説明します。

高い建物や大きな建物は建てられない

賃貸併用住宅には、マイホームとして使うスペースがあり、他の方へ貸し出すスペースが限られてしまいます。階数を増やして利益を上げたいと考える方もいらっしゃいますが、耐震性や耐火性の問題から、木造で大規模な建物を建てるのは難しい傾向にあります。耐火基準を満たしていれば4階以上の建物が建てられますが、木造の建物で基準をクリアするのは難しいでしょう。戸数を増やしたくても3階建てまでが限度です。

注意点として、近年は技術が進歩し、耐火基準をクリアした4階以上の木造の建物が増えているため、4階以上の建物が必ずしも建てられないわけではありません。4階以上の建物を建てたい際は、担当へ相談されることをおすすめします。

RC造などに比べて木造は耐久性に劣る

木造の賃貸併用住宅は、建築コストや修繕費が安く抑えられる代わりに、耐久性が低いのがデメリットです。建物の耐用年数はどの構造を用いるかによって異なり、木造では22年、軽量鉄骨造は27年、重量鉄骨造は34年です。そして一番耐久性に優れるRC造の場合は耐用年数が47年ですので、木造に比べると耐久性に優れていることがわかります。

賃貸併用住宅は、経年劣化により資産価値が減るため、価値が減った分を減価償却費として経費として計上できます。木造は他の構造と比べて短期間で多額の減価償却費を計上できますが、耐用年数の22年を越えると経費として計上できなくなります。

シロアリなど害虫被害が出やすい

木造は鉄骨造やRC造と比べると使用する木材が多い分、木材を好むシロアリやキクイムシなどの被害に遭うリスクが高いです。日本は高温多湿の気候で、とくに梅雨の時期になると湿気が多くなります。木材には調湿作用があり、室内の湿度が高くなると木材が湿気を吸いとってくれるため、日本では木造の建物が多い傾向にあります。

このようなメリットがある一方で、シロアリやキクイムシなどの害虫によって建物に被害が生じた場合、耐久性が低下する恐れがあります。そのため、害虫による被害がないかを定期的に点検したり、駆除剤を散布したりといった対策が必要です。

木造の賃貸併用住宅を建てる時に気をつけたいポイント

木造の賃貸併用住宅を建てる際には、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 予算の上限を決める
    賃貸併用住宅を建てる際は、まず予算の上限を決めなければなりません。上限を決めることで、建物の構造や規模などもスムーズに決めることができます。また、どれほどの収支があるのかを確認しておくことも重要です。ローンの支払以外に、固定資産税と都市計画税、建物の維持管理費などの出費があります。
  • 賃貸併用住宅のプランを比較する
    賃貸併用住宅は会社によって対応している範囲が異なります。設計・建築など一部にのみ対応している会社もあれば、融資の相談から設計・建築、管理までトータルで対応している会社もあります。また、建築プランなども会社によって異なります。各会社が提案している内容を比較してから、ご依頼されることをおすすめします。
  • 防音や遮音を意識する
    木造はどうしても防音性や遮音性が低い構造です。よって運用中に騒音トラブルなどが起きないように、床材・壁材・窓は防音性や遮音性の優れたものを使用するなどの対策が必要となります。

入居者に喜ばれる木造の賃貸併用住宅を建てるならはたらくおうちへ!

木造の賃貸併用住宅を建てる際は、建築にかかるコストだけでなく、建築後の運用・管理も考慮しながらプランニングしなければなりません。しかし、プランニングするためには、専門的な知識が必要となりますので、ご自分で全てを行うことは大変難しいでしょう。

はたらくおうちは賃貸併用住宅を専門に取り扱っておりますので、多くのノウハウを持っています。よって、お一人お一人に合わせたプランをご案内することができるのです。はたらくおうちのサービス内容やサポート体制につきましては、これまで実際に賃貸併用住宅を購入されたお客様からも大変ご好評いただいております。
お客様の声はこちら

賃貸併用住宅の融資から設計・建築、管理までワンストップでご対応しておりますので、もし賃貸併用住宅につきまして、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

▼お問い合わせ先
電話番号:0120-420-820(9:00~17:30 水曜休)
お問い合わせフォームはこちら
会員登録はこちら

わたしたちにも
「はたらくおうち 」できるかしら?

賃貸併用住宅や、マイホーム購入に関するモヤモヤを解決します。
一生に一度の買い物を「手探り」にしないための相談会です。