賃貸併用住宅の縦割り・横割りタイプの特徴
賃貸併用住宅の間取りには、縦割りと横割りの二つの主要なタイプがあります。この間取りは、オーナーと入居者が同じ建物内で生活するため、慎重に決める必要があります。なぜなら、互いのプライバシーや生活スタイルを尊重するためには、適切な間取りが重要となるからです。
ここでは、賃貸併用住宅の縦割りタイプと横割りタイプの具体的な特徴とメリットについて詳しく解説します。間取りをご検討中の方は参考になさってください。
縦割りタイプの特徴
縦割りタイプの賃貸併用住宅は、建物を縦に区分してオーナーの居住スペースと賃貸スペースを分ける設計です。縦割りタイプの大きなメリットは、騒音対策に優れている点にあります。
これは、住居が上下ではなく隣接して区分されるため、日常生活の音が伝わりにくいからです。そのため、騒音トラブルが起きにくく、音を気にせず暮らすことができます。しかし、縦割りタイプでは内部にそれぞれ階段を設ける必要があり、その分の広さを確保しなければならないので注意が必要です。
横割りタイプの特徴
横割りタイプの設計とは、オーナーの自宅と賃貸スペースを異なる階層に区分する設計です。縦割りと異なり、横割りタイプの賃貸併用住宅には内部に階段を設ける必要がありません。そのため、階段を使わない1階部分は、高齢者や小さな子どもを持つファミリー層にとって快適に過ごせる利点があります。
1階をオーナーの自宅とする場合、生活が平面で完結するため便利です。また、賃貸スペースとしては上階の方が人気があるため、2階を賃貸スペースとすることで入居者を見つけやすいというメリットもあります。
一方で、1階を自宅とした場合には、階上の入居者の足音が気になる可能性があります。反対に、自宅が上階の場合は、階下の住人に生活音が響くかもしれないという心配があります。
このように、横割りの場合、音の問題には特に注意が必要です。
なお、はたらくおうちでは防音建材を用いるなどして騒音対策をしっかりと行いますので、横割りでも騒音トラブルの心配は極めて少ないです。
賃貸併用住宅を縦割りにするメリット
賃貸併用住宅の縦割りタイプは、縦に分けることで得られる多くのメリットがあります。以下に縦割りタイプの主なメリットを挙げます。
- 足音や生活音が気にならない
- プライバシーの確保ができる
- 生活エリアを分けやすい
音やプライバシーの確保は賃貸併用住宅を経営する上で、特に不安を感じている方もいるのではないでしょうか。騒音対策については先述しましたが、それぞれにどのようなメリットがあるのかをここからはより詳しくご説明します。
足音や生活音が気にならない
賃貸物件において、騒音対策は住み心地を左右する重要な要素です。特に賃貸併用住宅では、オーナーと入居者が同じ建物内に住むため、生活リズムの違いが直接的な騒音問題として現れることがあります。そのため、賃貸併用住宅の設計においては、しっかりと騒音対策を取る必要があります。
縦割りタイプの賃貸併用住宅は、走ったり、物を落としてしまったりしても、その構造から音が伝わりにくく、騒音の悩みが大幅に軽減されるでしょう。
プライバシーの確保ができる
賃貸併用住宅において、プライバシーの確保は見逃すことができない重要な要素です。特に、オーナーと入居者が同じ建物に住む賃貸併用住宅では、どのように間取りを設計するかによって、両者のプライバシー保護の程度が大きく変わります。
賃貸併用住宅では、オーナー自身も居住していることに、安心感を持つ入居者がいる一方で、プライバシーが侵害されることへの不安を感じる入居者もいます。これを防ぐため、賃貸部とオーナーの住居部がどれだけ独立しているかが重要になります。例えば、オーナーと入居者が共用の入り口や通路がある場合※は、プライバシーの問題を引き起こす原因となるおそれがあります。一方で、縦割りタイプの賃貸併用住宅は、プライバシーの問題を大幅に軽減する設計が可能です。
※この場合、住宅ローンは使用不可。
縦割りタイプでは、物理的にオーナーの住居と賃貸スペースが縦に分かれているため、互いの生活空間が明確に区別されます。これにより、オーナーと入居者の入り口を完全に分けることができ、それぞれのプライバシーを高いレベルで保護することが可能です。
縦割りだからこそ生活エリアを分けやすい
賃貸併用住宅の縦割りタイプは、階層が分かれるため、各階を別々の生活エリアとして利用できます。例えば、下層をリビング・ダイニング、上層を寝室・書斎として利用するとしましょう。このように生活エリアを分けることで、家族間のプライバシーを守ることができます。
また、家族でもそれぞれのプライベートな時間は必要です。勉強や趣味など、各々が何かの作業をするときに、このように生活エリアを分けることで集中して取り組めるでしょう。
はたらくおうちでは、賃貸併用住宅の間取りやトラブル対策などについてご相談いただけます。専門家にしっかりと相談したいという方は、ぜひ個別相談会へお申し込みください!
賃貸併用住宅の間取りを決める際のポイント
賃貸併用住宅の間取りを決めるときは、マイホームとしての快適さだけでなく、入居者が入りやすい環境を考えることが重要です。その間取りを決める上で、考慮すべき重要なポイントがいくつかあります。
- 徹底した騒音対策を行う
- 地域の賃貸需要に合わせて部屋の広さを決める
- 入居者のライフスタイルを考慮する
これらのポイントをしっかりと押さえ、マイホームとしても賃貸としても魅力的な住宅を作り上げることが、賃貸併用住宅の設計において最も重要です。
1.徹底した騒音対策を行う
賃貸併用住宅などの賃貸物件でよく見られる悩みの一つが騒音問題です。例えば、夜遅くに活動し、早朝に帰宅する単身者もいれば、早寝早起きをする小さい子どもを持つ家庭もあります。このように、住む人々の生活リズムが異なるため、騒音問題が発生しやすくなります。
縦割りの賃貸併用住宅は、隣接する壁が音の伝わりやすい場所です。ただし、間取りを工夫することで生活音は伝わりにくくなります。例えば、壁際にクローゼットや階段を設けたり、水回りを向かい合わせに配置したりといった工夫の仕方があります。縦割りタイプではこのような配慮をすることで、オーナーも入居者も互いに心地よい住環境を保つことができます。
2.地域の賃貸需要に合わせて部屋の広さを決める
賃貸部分の部屋の広さや間取りは、需要に合わせて決めることで入居者が決まりやすくなり、空室防止に繋がります。例えば、カップルやファミリー層が多いエリアでは、16畳ほどの1LDKや2LDKの広さ・間取りが求められます。一方、単身者が多いエリアでは、6~8畳の1Kの方が需要は高くなります。
このように、地域ごとの賃貸需要を考慮して間取りを決めることで、高い入居率と持続的な収益が期待できます。また、需要に応じた物件提供は、入居者の満足度を高めますので、長期的な契約にも繋がります。
3.入居者のライフスタイルを考慮する
賃貸部分の内装デザインや間取りは、入居者が決まりやすいように考慮しなければなりません。したがって、まずは入居者がどのようなライフスタイルなのかを想定しておきましょう。
例えば、小さい子どものいるファミリー層をターゲットとする場合を想定し、ライフスタイルから間取りを考えてみましょう。小さい子どもがいる場合は、収納スペースを多く確保できるような間取りにすると良いでしょう。ベビー用品、おもちゃ、洋服など物が多くなるためです。
このように入居者のライフスタイルをイメージすることで、内装デザインや間取りが決まりやすくなります。
賃貸併用住宅の間取りははたらくおうちにご相談ください
賃貸併用住宅の間取りについてお悩みの方は、どうぞはたらくおうちへご相談ください。今回は縦割りをメインで解説しましたが、間取りにはそれぞれにメリットがあります。
はたらくおうちでは、その土地の調査を徹底し、どのような需要があるのかを考慮しながら、プロの視点から積極的に間取りや設備などのアドバイスを行います。こういったアドバイスができるのは、はたらくおうちが賃貸併用住宅を専門に取り扱っているからです。もし、縦割り・横割りなどの間取り以外にも、賃貸併用住宅に対する不安や疑問がございましたら、お気軽にご相談ください。
▼お問い合わせ先
電話番号:0120-420-820(9:00~17:30 水曜休)
お問い合わせフォームはこちら
会員登録はこちら