Column

公務員が不動産投資をするメリットは?デメリットや注意点もあわせて解説

公務員が不動産投資をするメリットは?デメリットや注意点もあわせて解説

公務員が不動産投資をする3つのメリット

公務員は他の職業に比べて、不動産投資において大きなメリットを得られます。なぜなら、公務員は金融機関からの信頼が高いだけでなく、収入が安定しており、長期運用しやすく本業と両立しやすいといった強みもあるからです。もちろんデメリットにも目を向ける必要はありますが、まずはどのようなメリットがあるのか詳しく確認していきましょう。

ここでは、公務員が不動産投資を行う際のメリットの中から、とくに注目すべき3つのメリットをご紹介します。

メリット①融資の審査が有利になる

不動産投資では、金融機関からの信用力が融資の審査結果を大きく左右します。その点、安定した雇用と収入がある公務員は、返済能力が高いと見なされ、投資用ローンでも有利な条件で審査を通過しやすい傾向があります。

不動産取得の初期段階で大きな障壁となる融資面をスムーズに乗り越えられるというのは、大きなメリットといえるでしょう。初心者でも資金調達に不安を感じにくく、安心して投資を始めやすい点も魅力の一つです。

メリット②本業と両立しやすい

不動産投資は公務員の業務と両立しやすい投資方法の一つです。なぜなら、物件管理や入居者対応などの実務を専門の管理会社に委託できるからです。本業に影響を与えないよう、委託する範囲を決めて管理会社に任せることで、公務員の業務と並行して安定した運用を目指すことが可能です。

また、公務員は定型業務が多い職種ゆえに計画的に行うことができる不動産投資との相性も良く、運用のしやすさは大きな強みといえるでしょう。副収入を得ながら生活を乱さず続けられる点も、公務員にとっての大きなメリットです。

メリット③長期投資で継続して収入を得やすい

将来の生活を見据えたとき、定年後の収入源について早い段階から備えておくことが大切です。その点、不動産投資は長期的に安定した賃料収入が期待できる資産運用として注目されています。

公務員は収入が安定しており、将来の見通しを立てやすいという強みがあります。そのため、不動産投資のような長期的な運用にもじっくり取り組みやすく、リスクを抑えながら資産を形成することが可能です。コツコツと物件を管理・運用していけば、定年後には年金に加えて安定した家賃収入が得られ、生活基盤の強化にもつながるでしょう。

公務員が不動産投資をするデメリットと注意点

不動産投資には多くのメリットがありますが、公務員が取り組む場合に注意しておきたいデメリットがいくつかあります。たとえば、運用方法によっては本業への影響が懸念され、副業と見なされる可能性があるため注意が必要です。

公務員が不動産投資をするメリットを正しく理解するためには、こうしたデメリットにも目を向けておくことが大切です。ここでは、公務員が不動産投資を始める前に把握しておきたいデメリットを詳しく解説します。

デメリット①公務員は副業に関する法律が厳しい

不動産投資は公務員にとってさまざまなメリットがありますが、副業規定には注意が必要です。

国家公務員法や地方公務員法では、営利目的の副業を原則として禁じており、条件を満たさない投資活動は違反と見なされる可能性があります。そのため、不動産投資が副業と見なされない条件について、あらかじめ確認した上で始めるようにしましょう。

詳しくは過去の節税対策のコラムで紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
公務員の節税対策コラムはこちら>

デメリット②不動産投資に関する勧誘が多い

不動産投資は、前述のメリットがあることから、不動産会社が公務員に勧めやすい投資方法です。公務員の方は勧誘を受けやすいため、不動産投資のリスクなどを知らないまま、「勧められたから」という理由だけで安易に契約しないようにしましょう。

もし勧めてきたのが悪徳会社であった場合、無理なローンを組まされ、収支計画が破綻しているのにもかかわらず、まるで利益が出るかのように見せかけて購入させることがあるため注意が必要です。営業を受けたら購入を即決せずに、まずはその会社についてよく調べるようにしましょう。

弊社「はたらくおうち」では、お客様の現在の状況やライフプランをお伺いした上で計画を立てます。その際に、今始めない方がいいと判断した際には、その旨をお伝えしますので、無理に購入を勧めることはございません。どうぞ安心してご相談ください。

公務員が不動産投資を成功させるためのポイント

不動産投資で成果を上げるためには、事前の準備と判断力が欠かせません。加えて、公務員が不動産投資を始める場合は、法律的な制限や本業とのバランスを踏まえた上で、適切な進め方を意識する必要があります。

まずは不動産投資や融資などについて基礎知識を身につけ、自分に合った投資スタイルを見極めることが大切です。その上で、信頼できる管理会社を選び、キャッシュフローや返済計画を明確にしておくことで、安定した運用も続けやすくなります。

公務員が不動産投資をするメリットを十分に活かすためには、表面的な利回りにとらわれず、堅実な判断と継続的な見直しを心がけることが大切です。

賃貸併用住宅の運用ははたらくおうちにお任せください

本記事では、公務員の方が不動産投資をするメリットやデメリットなどを詳しく解説しました。

不動産投資に興味を持ち始めた方には、賃貸併用住宅からのスタートがおすすめです。賃貸併用住宅は、自宅と賃貸部分が同一建物内にある住宅形態で、自身が暮らしながら家賃収入を得られることから、住宅ローンの返済負担を軽減しながら、安定した収入が見込めます。長期視点で資産形成を考える方や、マイホームの購入と不動産投資を両立させたい方、不動産投資が初めての方などにも人気です。

なお、不動産投資を始めるにあたっては、ローンの種類にも注意が必要です。
一般的に「投資用ローン(アパートローン等)」は、自宅として住む目的の「住宅ローン」に比べて金利が高く、審査も厳しくなります。さらに、先に投資用ローンを組んでしまうと、その借入が「他にローンの返済義務がある」と金融機関に見なされ、将来マイホームを購入する際の住宅ローン審査に通りにくくなることがあります。

この点、賃貸併用住宅は「自宅」として扱われるため、住宅ローンが利用でき、金利も低く抑えられる可能性が高いのが大きなメリットです。投資と住まいの両立を図りながら、将来の選択肢を広げる選択肢としても有効です。

はたらくおうちでは、そうした賃貸併用住宅を専門に取り扱っております。収支計画の立案から賃貸管理まで一貫してサポートいたします。本業に支障をきたさず、かつリスクを抑えながら不動産投資に取り組みたい公務員の方は、ぜひはたらくおうちにご相談ください。無料セミナーも開催しておりますので、この機会にお申し込みください。

はたらくおうちセミナーはこちら>
賃貸併用住宅の基本から弊社の特徴について知ることができます。

住まいの未来相談はこちら>
賃貸併用住宅について悩みや疑問を個別にじっくり相談できます。

▼お問い合わせ先
電話番号:0120-420-820(9:00~17:30 水曜休)
お問い合わせフォームはこちら
会員登録はこちら

わたしたちにも
「はたらくおうち 」できるかしら?

賃貸併用住宅や、マイホーム購入に関するモヤモヤを解決します。
一生に一度の買い物を「手探り」にしないための相談会です。